序章。

今の時代、データ活用のウェビナーは溢れている。Tableau導入前、片っぱしから聴いた。それから1年ちょっとが過ぎ、現在、自身を含めCreator初心者~初級者が20数名(ひとつの職場で数名程度)いる。まだこれと言った成果は残せていない。これから1年がデータ活用を組織文化に根付かせることができるかどうかの分岐点と直感している。

なぜ、定年まで3年をきった役職定年オヤジがデータ活用のファーストペンギンを目指そうとしたのか…話は遡る。

トップから相談があると珍しくお声がかかった。業務の効率化とか組織の連携強化に繋がるDXを考えて欲しいと。。。なんと抽象的なオーダーだが、これがTableauと出会うきっかけになったので今となっては感謝している。

組織や職場に囲われがちなデータを関係者間で可視化・共有する仕組みを作って、人と人、組織と組織を繋げ、データ活用を進めるBIツール導入を提案し、承諾を得た。(詳細は触れないが、トップ陣が興味を持ちそうな経営課題の解決に繋がる活用事例をプレゼンしたのだが、準備にはそれなりの時間をかけた)

TableauSEさんのデモ等を通じて、データがまるでマジックのようにあっという間に美しく並び替えられビジュアル化される様に感動したことを覚えている。以前から何を言いたいのか良く分からないクロス集計表に嫌気がさしていたので一瞬で心が動いた。これがひとつめの理由だ。

もうひとつは普段から燻っていた会社から期待されないシニアのちっぽけな反骨心だ。そんな空気に屈服したくないという精神が煽られた(笑)そんなことはどうでもいいのだが、試行導入は決まったものの予算も部下もない正真正銘のゼロからのスタート。でも不思議と心は躍っていた。

ウェビナーから得たデータ活用文化を根付かせるポイントは、スモールスタートと結果を焦らず3年は続けること。これらを頭の片隅におきながら、最低限の予算を確保し、組織を越えて仲間を少しずつ増やす活動を続けた。賛同者は段階的に増え、結果的に20代~40代の現役バリバリ世代が集まってスタートした。なお、年代を問わず活動したつもりだが、残念ながら同世代はいない。

日常業務を抱え忙しいながらも賛同してくれた彼らの面子のためにも成功事例を何とかして作りたい。ただ、私にできることは、彼らがスキルアップする機会や環境を提供することぐらいと勝手に思い込んでいた。ハンズオンやDATA Doctor、彼らの上司とのコミュニケーション、職場に向けた外部講演会など企画・開催してきたが、この取り組みを進化させないと一過性で終わってしまう危機感が日に日に増していた。

ちょうどその頃、Tableau営業さんから九州Tableauユーザ会の案内メールが届いた。興味津々で初参加したのだが、大学生を始め若い世代が多く、とても活気があった。参加者の学ぼうとする姿勢に関心するとともに自身を振り返りおおいに反省した。

自らはスキルを磨く努力を怠っていた…導入に漕ぎつけたことに甘んじていた。どこかでシニア世代という言葉を自らの限界点の言い訳に都合よく利用していたような気がする。シニアにしかできない範の示し方もあるはずと一念発起し、2023年の春、役職定年オヤジの挑戦が始まる。挑戦で得たものを仲間に還元することで現状を打破する何かのきっかけを掴みたい一心である。

まずは初心者の登竜門と言わているTableau Desktop Specialistへの挑戦である。

SNSフォローボタン
T-Climbersをフォローする
未分類
データ活用シニアへの道